わたしたちとモノづくりしませんか?
株式会社日東

ABOUT 会社紹介

世の中の変化に挑戦しつづける、未来を創るものづくり

日東は1953年に誕生して今日に至るまで、 社会や人々の生活の移り変わりに寄り添い、常に変化しつづけてきました。 変化をチャンスと捉え、多種多用なものづくりを通じ得た、 確かなノウハウと共に、新商品の開発、グローバル化、さらには異業種へ挑戦し続けています。 今年もスローガンは「Positive Change」。 常に進化し続ける若い社員が中心の元気な会社です。

BUSINESS 事業内容

日東の多岐に渡るものづくり

ものづくり事業
【キーワード】 産業機器部品、遊技機部品、自動車部品 産業機器部品 日東では工作機械や業務用の加湿器、駅のホーム柵などの産業機器部品の製造や組み立てを行っています。 遊技機部品 パチスロ部品のことです。内部に使用される小さな部品から台全体を補強する大きな部品まで、遊技機に関わる重要な部品に多く携わっています。 自動車部品 普段乗っている車にも日東で作られた製品が使われているかもしれません。目に見えるものから見えないものまで、日東ではさまざまな自動車部品を手掛けています。 日東のものづくりのスタートは遊技機部品。そこから時代のニーズを敏感に察知して、他業界からの受注を積極的に掘り起こし、モノづくりの根幹を担う自社技術を磨いてきました。スマートフォン・PCといった先端機器や、製造で使うハイテクマシンには板金技術が詰まっています。技術がどれだけ進歩しても、板金や樹脂加工といった『ハイテクを支えるローテク技術』は欠かせません。日東は様々な製品を一貫して製造できるメーカーとして事業を多方面に展開しています。これらは鉄とプラスチックを知り尽くした日東だからできることなのです。
商品事業
【キーワード】生活用品、フットウェア 生活用品 日東では自社でデザイン、設計、製造まで行っている日東オリジナル商品が数多くあります。ホームセンターや雑貨店で売っているものもあるので、ぜひ探してみてください! フットウェア 兵庫県の神戸でオーダーメイドの洋靴販売を行っています。お客様のニーズを引き出し、職人の技術を最大限に活かしたものづくりができるのは、長い歴史で培ったノウハウがあるからなのです。 金属もプラスチックも扱うことができ、企画から設計、製造まで一貫して行える技術が日東にはあります。そのため「こんなものがあったらいいのに」というものをスピーディーに実現できます。日東のオリジナル商品にはふとした思い付きから生まれたものも多くあるのです。
教育事業
【キーワード】キッズデュオ キッズデュオ 日東の西宮オフィスでは英語で預かる学童保育の「Kids duo」を運営し、子供の英語教育を行っています。日本では英語のコミュニケーション能力がますます重要視されています。将来地球規模で活躍する人材の育成に取り組んでいます。

WORK 仕事紹介

未来を創るものづくりに挑戦

技術営業
技術営業とは「日東ではこんな加工ができます!こんなものが作れます!」と日東の技術をお客様に売り込んで、新しい仕事を獲得する営業です。例えば、日東は金属と樹脂どちらも扱っており、両方のノウハウを持ち合わせているので「この製品の金属部品を樹脂に変えることで、サビの発生をなくしてさらに軽量化もできますよ!」というように、持っている技術とお客様のニーズのすり合わせで受注を拡大していきます。基本はルート営業で既存のお客様と取引を行います。
新規営業
新規営業は、日東のオリジナル商品をより世の中に売り出していくために、新規のお客様とも取引をして販路を拡大していく仕事です。世の中の流行りやニーズをいち早く察知して、「こんなものが売れるんじゃないかな」と常に新しいアイデアを考えることが大事になってきます。新規のお客様といっても飛び込み営業はほとんどありません。展示会などで、日東の商品に興味を持って頂き取引が始まることが多いです。
設計
設計は基本的には、お客様の要望に沿った製品の図面を作成する仕事です。しかし図面を作成するには、機能面やコスト面、品質面などを考慮しなければなりません。設計し出来上がった製品を実際に現場へ確認したり、営業や品質管理の担当者の意見を聞いたりして、より良い製品になるように図面を改善していきます。お客様からの無茶な要望でも、各部署の担当者と協力しながら自分の手でカタチにしていくので、プレッシャーがある反面で達成感ややりがいも大きい仕事です。
生産管理
生産管理は、生産が滞りなく、また効率よく進むように資材調達から製造、出荷までの一連の流れをフォローする仕事です。製造するために必要な材料や道具を調達したり、製品が計画通りに加工されているかチェックしたり、完成品をお客様のところまで運ぶトラックの便を手配したりと、幅広い業務を担っています。また現場作業者の声にも耳を傾け、小さな意見でも吸い上げて改善し、コツコツ生産効率を上げていくことも重要な役割です。業務範囲は広く責任も大きいですが、がっつりものづくりに携わることのできる仕事です。